砂混じりの風が吹き荒れていて
肌寒く感じます。どんよりと暗くて
気が滅入ってしまうお天気です。
函館山の麓、電車通りから真っ直ぐ区公会堂へと上る「基坂」
通りに面して小洒落た建物が目立ちますが・・・少しだけ裏へ入ると
蔦の絡んだ、お宝のありそうな怪しげな煉瓦造りの土蔵がデンと残っていたりします。
・・・蜘蛛が居なけりゃ、中に入ってみたいな!



(892)
気温も氷点下に戻ってしまいました。
きょうは既出かなとは思いますが
昨日撮ったハイカラな建物の画像を・・・
函館市伝統的建造物の「相馬株式会社」
1916年(大正5年)に建てられたルネサンス様式の洋館で
相馬哲平の起こした米穀商相馬商店に端を発し、現在も(業種は異なりますが)本社社屋として使用されています
函館区公会堂を仰ぐ基坂の登り口にあり、私の好きなグレイ・グリーンに塗られた壁や窓の意匠がとても素敵です!
そして、このグリーン系の色を写真で再現するのが、天気やカメラ機材、フィルムの種類などでもによって
色味が違ってしまうので結構、難易度が高いのです!






(891)
夜間降っていた雪も、ついに諦めたとみえて朝には
どこかへ行ってしまいました。 そう言えば今日から4月なんですよね!
朝は陽が射していたので久しぶりに D700 を持って、西部地区へ写真の撮り貯めに GO!
時間が無かったので同じような被写体ばかりでしたが、38枚ほどRAWで撮影
今までの PC ではRAWファイルを Photoshop で現像したものを開くのに豪く時間がかかりましたが
今度は64ビットの OS と 6 Core の CPU に 16GB のメモリ で武装したので、ソフトがサクサク動いてくれます
だから、ノープロブレム! いやあ、今までの労力は何だったのだろう?



(890)
風も無く少し暑さを感じます。
蒸し暑い夏は嫌ですが曇よりとした夏も嫌い・・・
だからみんな、ポップにキッチュでいこうぜ~い!Yeh!

窓ガラスの位置が逆だったら・・・28年の間、変であり続けた函館名物に
(少し訛って)ワラズ(草鞋)大のステーキが載ったピラフを想像してしまうな~。

(645)
きょうは忙しい水曜日だ・・・ふう~っ!
追記:なにやら、今日が零式艦上戦闘機(れい戦)の初飛行?の日だそうな・・・
だからどうしたの?と言われるかもしれませんが(笑)
航空ファンならば是非とも、ゼロ戦ではなく ”れい戦”、YS-11も ”じゅういち” ではなく ”いちいち” と呼びましょう
函館山の麓、宝来町の「高田屋嘉兵衛像」前にある割烹・料亭「冨茂登」
外観は敷居が高そうですが庶民でも気軽に立ち寄れるお店ですが
どうせ行くなら昼間よりは矢張り夜に訪れた方が、趣きがあると思います。


(617)
傘をもって来ましたが、からりとしていて半袖では寒く感じます。
・・・んっ?そなた、こんな朝早くから何を撮っておるのじゃ?

はい・・・放置された自転車や、錆びたり朽ちたりした壁なんぞを写しております



・・・おぬし・・・本当にしょうもないのお~!
折角良い道具を持っておるのに

・・・と、言ったかどうかは定かではありませんが、宝来町の「高田屋嘉兵衛の像」の前での出来事です

(608)
今日は当直、明日はお休み・・・でも天気予報は雨
親類から、今年採れたアスパラガスが届きました。
毎年採れた作物を送って頂いていまして、今年は陽射しが悪くて形が不揃いですが・・・
とのことでしたが、茹でたりバター炒めにしたりして食べた味は一級品でした!ご馳走様です。
相変わらず Ai Zoom-Nikkor 25-50mm F4S は開放からシャープな写りを見せてくれます
いまだにレンズフードが手に入らないのが唯一の難点ですけれど・・・
このレンズ・・・長くてちょっと頭でっかちで、ああ、アスパラに似ているぞ~



(576)
きのう撮れなかった証拠写真を朝一で・・・撮りに行ったのみでゴロゴロしてます。
外人墓地のある船見町のロシア風軽食カフェ「モーリエ」
有名で、一度行って見たかった思いがやっと叶いました。
「万平塚」を探しているときに偶然発見、昨日の昼過ぎに雨の中でしたが行って来ました
ピロシキ、きのこスープ、ロシアンティー、りんごとサツマイモのパイ、モンブランを食べましたが
”ピロシキ”と”りんごとサツマイモのパイ”が美味かったですね~

墓地の中を飛び石に従って海の方へ下っていくと普通の住宅の一階にお店が・・・



外には東屋もあって此処でもお茶が出来るらしいです。
・・・残念ながら、いつもの事で料理の写真はありません
そして事情により、現在は土・日しか開店していないそうです。開店は11:00~


(571)
朝8:00前では、道路はスケートリンク状態になっています!
1932(昭和7)年に旧安田銀行(その後富士銀行函館支店)として造られた建物で
20年以上前からホテルニューハコダテとして営業していたのが一時閉館となりました
再びリニューアルオープンしたとは露知らず!更に迂闊にも今年(2010年)の1月に閉店していたとのこと
全然気付かなかった・・・なんで旗がヒラヒラしてんだろう?ホテルはつぶれたはずなのに・・・
・・・な~んてのんびりしていて、また時の証人になり損ねてしまいましたwww


・・・亀井勝一郎の生家跡に建つ大正10年築の桃色の家「鷲見家住宅」

(403)
道はテッカテカで、早朝に交差点で信号待ちしているとき
スリップして制動できない車に追突されてしまいました。
この時期は自分が気を付けていても、安全ではありませんから皆さんも御注意あれ!
今頃はこの場所も真っ白でしょうね・・・




(402)